さまざまな暮らしのネタをご紹介しています

 PR

十二支の順序と覚え方

「何年生まれですか?」という問いかけに対し、多くの方が自分の干支を答えますね。

でも、自分の干支以外については詳しくない人も少なくないようです。

中には自分の干支が何かも分からない人もいるのだとか!

十二支には一定の順番があり、それを理解すれば名前や順番を覚えやすくなります。

この記事では、忘れやすい十二支の順番や読み方、それらを覚えるコツをご紹介します。

スポンサーリンク

 

十二支の配置とその由来

十二支とは、以下のような特定の順序で配列された12の動物のことを指します。

  • 子(ね、ネズミのこと)
  • 丑(うし)
  • 寅(とら)
  • 卯(う、ウサギのこと)
  • 辰(たつ、リュウこと)
  • 巳(み、ヘビのこと)
  • 午(うま)
  • 未(ひつじ)
  • 申(さる)
  • 酉(とり)
  • 戌(いぬ)
  • 亥(い、イノシシのこと)

動物を選んだ理由は何だろう?

十二支は、古代中国の殷(いん)時代に始まり、本来は地方や日付、時間を指し示すために使われていました。

今でも、身近なところでは「辰年生まれ」「寅年生まれ」と使われたりします。

また「午前・正午・午後」という言葉は、昔、「午の刻」を指していた名残です。

それぞれの方位や時間につけられた名前が覚えにくかったためか、記憶しやすくする工夫として動物が選ばれたようです。

その結果、選ばれた動物には特に深い意味はない、というわけです。

十二支の動物についての物語

これらの動物それぞれに深い意味があるわけではないものの、干支がこのように配列された背景には興味深い伝承があります。

伝えられるところによると、この順序はかつて、神様に新年の挨拶をした順に決められたとされています。

遥か昔、神様が動物たちに「新年の挨拶をした最初の12匹をその年の守護動物とする」と発表しました。

この発表を聞いた動物たちは、新年が来ると、競って神様のもとへ挨拶に行きました。

その結果、ネズミが最初、イノシシが最後という干支の順番が確定しました。

ネズミが一番手になったのは、賢くウシの背を利用して、ゴール直前で先に跳び出したためです。

また、ネズミは「新年はいつか?」と尋ねてきた猫に対して「1月2日だ」と嘘をつきました。

それを信じた猫は挨拶に遅れ、干支に含まれませんでした。

猫は、ネズミに騙されたことへのうらみから、今もネズミを追い続けている…という話です。

干支を覚える方法

繰り返し覚える

十二支を覚えるには、何度も繰り返して脳に刻み込むことです。

「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」と順番に声に出して唱えると覚えやすくなります。

声に出す行為が、耳を通じて記憶を助けるのです。

お風呂に浸かりながらこの並びを口ずさむなど、日常のささいな瞬間を利用するのも一つの手です。

子どもと一緒に練習すると、さらに楽しく学べます。

反復することで、知らず知らずのうちに頭に入っていきます。

昔、超簡単なメロディーで覚えたのですが、同じものが見つかりませんでした。

(イメージ:ねーうしとらう~ たつーみうーま、ひーつじ さーるとり いーぬい~)

検索するといくつか歌があるので、気に入ったものがあったら歌で覚えると簡単かもしれません。

「たつみ」さんと「いぬい」さんを思い出して

記憶の助けとなる小技としては、昔話に出てくるネズミから始めるのが良いでしょう。

そこから順を追っていくことで、自然と他の干支も思い出せます。

特に、「辰・巳」と「戌・亥」をセットで覚えるのがオススメです。

これらを「たつみ」さんや「いぬい」さんといった名字と結びつけて覚えると、より記憶に残りやすくなります。

実際の名字と漢字が異なることもありますが、覚えやすさを最優先に考えましょう。

注意が必要な「午と未」

「午・未」の順序に戸惑う人は少なくありません。

これは、「うま」と「ひつじ」との直接的な関連が漢字から読み取りにくいためです。

午の字が、牛に似ていることも混乱の理由です。

ここでの覚え方は少々強引ですが、「たつみ」さんが「うま」と「ひつじ」を飼っているというイメージで覚えると良いでしょう。

「たつ・み・うま・ひつじ」という流れで記憶に留めます。

まとめ

干支に親しむと、日々の生活の中で干支の存在をよく感じるようになります。

例えば、「午前・正午・午後」という言葉は、昔、「午の刻」を指していた名残です。

「鬼門」の「艮(うしとら)」の方向が、「丑」と「寅」を指す北東であることも、干支の知識が役立ちます。

干支に関する知識や文化は広範にわたり、すべてを一度に学ぶことは難しいかもしれませんが、年賀状や生まれ年だけにとどまらず、もっと身近に感じてみるのも楽しいでしょう。